top of page
【 真言宗智山派 】
本 尊:馬頭観世音菩薩
真 言:おんあみりとどはんばうんはったそわか
御詠歌:むもさんの むかしをきけば もののふの ちかいをこめし ばとうかんのん
寺院紹介
健保5年(1217)、京都醍醐寺27代および30代座主である、僧・光寶によって開山された。光寶は東国巡錫の際、武茂の地に密教興隆、国家鎮護を祈念する壇林寺として「勝軍山地蔵院十輪寺」を建立し、地蔵菩薩を本尊とした。
正和元年(1312)には醍醐寺の僧・光範が「伏見院御震翰紺紙金字金泥法華経八巻」を奉納するなど、伽藍の再興に力を尽くした。
武茂城主であった藤原好綱公は地域の安寧祈願、当寺護持の為に観音堂を建立し、馬頭観世音菩薩を安置した。あわせて荘園の寄進もされた。
天和元年(1681)、領主副将軍水戸光圀公は法橋牛庵を伴い当寺を訪れ、「紺紙金字金泥法華経八巻」を鑑定し、伏見院御震翰であることを確認された。元禄5年(1692)に再度参詣され堂宇を修復し、十万石の格式を与え朱印寺とした。
その折に植樹された「枝垂栗」が境内中央に残されている。光圀公の命により本尊は馬頭観世音となり、寺名も「武茂山十輪寺馬頭院」と改められ、地名も武茂から「馬頭」へと改称された。
アクセス
JR烏山線烏山駅下車 コミュニティバス
馬頭鳥山線30分・馬頭院前下車
駐車場
無料 小型(15台)、中型バス(5台)
タクシー
馬頭観光タクシー 0287-92-2705
馬頭合同タクシー 0287-92-2059
bottom of page